はじめに(高等学校向け)

はじめに

高校生の皆さんに、本物の郵便はがきを使って「実際の手紙のやり取り」から生まれる心のつながりをぜひ体験してほしい

 学習指導要領では、言語能力を育成する中核的な国語科において、「話すこと・聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」のそれぞれに具体的な例を挙げて言語活動の充実が求められています。
 弊社では、このような背景を受けて、小学校は2010年度から、中学校は2012年度から、そして高等学校は2014年度から全国すべての学校(特別支援学校他含む)を対象に「手紙の書き方体験授業」への取組をご案内し、希望校に「本物の郵便はがき」、「授業用テキスト」、「教師用指導書」などの教材を無料提供させていただき、実際の手紙のやり取りを体験していただく郵便教育を進めています。
 高等学校において6年目となった2019年度は、さまざまな授業や校内行事等で取り組んでいただき、全国で約2,100校・約40万人の高校生の皆さんに参加いただきました。
 2020年度におきましても、ぜひ授業実施をご検討くださいますようお願い申し上げます。

2020年4月 日本郵便株式会社

手紙の書き方体験授業の経緯

 平成21(2009)年、全国の小学6年生(約120万人)に対して実施された文部科学省「全国学力・学習状況調査」において、はがきの表書きに必要な事柄を書く順序を問う問題の正答率が、67.1%という結果が発表されました。
 この結果について調べてみると、子どもたちが、手紙を書くことを経験する機会が極めて少ないことが分かりました。これは、思いを文字で書いて伝え、やり取りを行うという基本的な言語活動が失われつつあるということであり、小学校の授業の場で、小学生の皆さんに手紙の楽しみ、喜びといったことをしっかりと経験して欲しいという願いから、2010年6月、全国の小学校(特別支援学校を含む)を対象として「手紙の書き方体験授業」を行っていただく取組を開始し、9年目となる2018年度は、全国約13,450校、約321万人の小学生の皆さんに参加いただくことができました。
 そして、2012年度から中学校(特別支援学校含む)でも同様の取組を開始しました。

中学3年生を対象に実施された平成24(2012)年度全国学力・学習状況調査「国語A」で、はがきのあて名を書かせる問題が出題されました。

郵便局
世界にペンパルつくろうよ!!
ゆうびんきょくキッズサイト
あて名書きテンプレート

日本郵政グループ