審査員
の講評
浅川 佐和子 様コメント
大きなスズメダイの瞳がとても生き生きと描かれており、直哉君に釣られてしまったことを怒っているようかのようにも感じられるくらいでした。直哉君がお手伝いをして、料理上手なおばあちゃんと一緒に作るスズメダイやメバルの料理はきっとおいしいことでしょうね。直哉君をいつも応援してくれるおばあちゃんにまた会いたいとの気持ちが伝わるやりとりでした。

◇総務大臣賞・Dブロック最優秀賞 広島県 東広島市立東西条小学校 3年 内川 直哉

審査員
の講評
水戸部 修治 様 コメント
おじいさん、おばあさんのお体を案じながら書いたはがきなのでしょう。「体をきたえてカブトムシみたいにつよくなりたいな」という言葉は、これから一層強くたくましく成長しようとする自分に向けての願いです。そしてそれに加えて、きっとお二人への励ましの言葉にもなったことでしょう。お返事をいただいて、おばあさんのひざがよくなったことが分かり、安心できたのですね。はがきで伝え合うことのよさがとてもよく感じられます。

◇文部科学大臣賞・Aブロック最優秀賞 福島県 いわき市立中央台東小学校 3年 辨野 空

審査員
の講評
向山 行雄 様 コメント
ひいおばあちゃんへ、夏休みに水族館へ行った思い出を愛情こめて伝えた作品です。はがきには、色とりどりの魚が自由に泳ぎまわっているようすが美しく描かれています。魚の口からあわ粒が出ていて、「海の中にもぐっているみたい」と表現する愛姫さんの、実感がよく表されている。水槽を眺めている家族3名のうれしそうな姿を見て、きっとひいおばあちゃんも幸福な気持ちになったことでしょう。

◇日本郵便社長賞・Cブロック最優秀賞 静岡県 伊豆市立修善寺南小学校 3年 足立 愛姫

審査員
の講評
明石 要一 様 コメント
田舎を持つ子供が減ってきています。孫と祖父母の交流が少なくなっています。遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとの交流が名産の果物で生まれている姿が浮かんできます。おいしそうなブドウと桃がよく描けています。愛媛と岡山の果物は本当においしかったのでしょう。おじいちゃん、おばあちゃんもこのはがきを読むときっと元気が出るでしょう。おじいちゃんの返礼のイチジクもよく描けており、季節が感じられます。

◇Bブロック最優秀賞 東京都 私立青山学院初等部 3年 橋本 怜奈

審査員
の講評
向山 行雄 様 コメント
福岡のおじいちゃんの家に帰省して、きゅうりを食べた思い出を、はがきいっぱいに描いています。癒久上さんがきゅうりを抱える姿を見て、かっぱたちが舌を出しています。「都城のカッパもよだれをたらすにちがいない」と表現した文章を、見事な絵で描いています。ユーモアあふれる作品ですが、「じいちゃんたちのやさしい愛が野菜をおいしくする」という言葉に、日ごろの癒久上さんの心の交流が覗うことができます。

◇Eブロック最優秀賞 宮崎県 都城市立大王小学校 4年 藤原 癒久上


◇Aブロック優秀賞 福島県 いわき市立中央台東小学校 3年 村山 暁洋


◇Aブロック優秀賞 福島県 いわき市立湯本第一小学校 3年 雲藤 聖也


◇Aブロック優秀賞 秋田県 由利本荘市立小友小学校 3年 佐々木 廉


◇Aブロック優秀賞 茨城県 私立つくば国際大学東風小学校 4年 鈴木 絢子


◇Bブロック優秀賞 神奈川県 伊勢原市立大田小学校 3年 髙井 駿希


◇Bブロック優秀賞 千葉県 市原市立水の江小学校 3年 神子 展康


◇Bブロック優秀賞 埼玉県 伊奈町立南小学校 4年 田口 侑芽


◇Bブロック優秀賞 埼玉県 越谷市立大沢北小学校 4年 久保 真依子


◇Cブロック優秀賞 静岡県 伊豆市立修善寺南小学校 3年 足立 湊都


◇Cブロック優秀賞 長野県 茅野市立米沢小学校 3年 菅原 史香


◇Cブロック優秀賞 愛知県 豊田市立若林西小学校 4年 三田 真彩


◇Cブロック優秀賞 岐阜県 瑞穂市立本田小学校 4年 和氣 なつ美


◇Dブロック優秀賞 京都府 亀岡市立青野小学校 3年 小倉 花音


◇Dブロック優秀賞 徳島県 私立徳島文理小学校 3年 三谷 麗奈


◇Dブロック優秀賞 徳島県 鳴門教育大学附属小学校 3年 神農 美玖


◇Dブロック優秀賞 愛媛県 新居浜市立角野小学校 3年 松本 海璃


◇Dブロック優秀賞 愛媛県 松山市立潮見小学校 4年 三本 萌歌


◇Eブロック優秀賞 鹿児島県 出水市立米ノ津東小学校 3年 藤川 心桜


◇Eブロック優秀賞 福岡県 福岡市立野芥小学校 3年 石川 円海


◇Eブロック優秀賞 福岡県 福岡市立野芥小学校 4年 齊藤 歩奈
